2011-02-27

大会Vol.5

コースインスペクション
今シーズン最初の草大会。
会場は富士見パノラマ。
去年出場して今年で2回目。

日曜で普段は仕事の日だけど暇な時期だったから有休をとって、妻も行けるっていうことでビデオ撮りを含めサポートをお願いしたから、正月以来の一緒のスキー。
諏訪南ICからすぐだから運転は気分的にすごく楽。
一応早めに出発っていうことで5:00前に家を出て双葉SAで朝食をはさみつつ7:30頃到着。

8:15から受付だからゆっくり準備して、緩斜面で軽く足慣らし。
草大会は開催側がお祭りムードで盛り上げるから、お祭り気分で楽しむ選手たちと上位を狙って本気の選手たちと様々。
自分はもちろん後者のほう。
種目は大回り→フリー滑走→小回りの順で3種目。
板2本で2種目はロングターン用の板を使うから足慣らし段階からロングターン用の板に乗る。

今日はやろうと思ってることがはっきりしてるから頭がすごく整理されてる。
それは、先週のプライベートレッスンで方向性を定めたやり方を現状の完成度に関わらず試すっていうのを決めてきたらから。
もうイメージ自体は自分の中にしっかりと形があって、あとは雪面状況で多少調整するぐらいのつもりでいる。

受付で人数を確認したら去年より20人ほど多い。
開会式
師匠のレギュラーキャンプの常連メンバーの一人もエントリーしてて、久しぶりに会う。
その人は現在クラウン挑戦中。
大会慣れしてて、アピール度の高い滑りがすごく上手い。

種目ごと自分の順番が回ってくるまで男女合わせて130人ぐらい待って結構時間がかかりそうだから、集中力を途切れさせないようにしないといけない。
昼食時間は軽く越えるはずだから、途中のエネルギー補給も必要。

今日の前走は元ナショナルデモンストレーターの竹田選手と、ここのスクール所属で全日本にも出場予定の菅原選手。
竹田選手はゲストジャッジにも入る。
天気予報では夕方まで曇りでそこから雨になるはずだったけど、予想外の晴天。
気温も高いから雪が緩んでくのは明らか。

前走スタートで既にシュプールが深く刻まれてる。
細かくデラがけして、あんまりひどければ硫安をまくらしい。
9:30コースインスペクション開始でその後開会式。
予定が押して10:30競技開始。

【1種目目大回り】

前走の滑り。
結構な傾を作ってターンに入ってくる。
谷回りの捉えはやっぱり抜群に上手いと思う。

自分の番。
ラインどりは前回フリーで練習に来たときに決めてたから迷うことなし。
クローチングでプレターン前半まで入ってスタート。
多少浮かされ気味なところもあったけどほぼ先週のイメージで滑る。
ジャッジごと点数がバラけてる。
早速ビデオでチェックして大体イメージどおりに滑れてる気がする。

2種目目までにまだ大分時間があるし、恐らく最も激戦区と思われる自分と同組の選手達の滑りをじっくり観察。
やっぱり良い滑りをする選手がたくさんいる。
戦い慣れてるのか、見せ方がわかってる感じの人が多い。
これは、と思う選手にはやっぱり良い点数がついてる。
妻から滑りに派手さが無い、っていうコメント。
自分もそう思うし、感覚的な表現だとその言い方が今一番求めなきゃいけないポイントだと思う。
2種目目ではもう少し動きを出していこうと思う。

【2種目目フリー滑走】

相当雪が緩んできたから
デラがけ→硫安まき→デラがけ が入る。
硫安をまいたあとのデラがけに入った感じではかなりバーンがしまってる印象。

前走の滑り。
特に竹田選手のターン構成がすごくうまいと思う。
リズム変化の導入の仕方や斜面全体をバランスよく使う構成の仕方は、自分もできるようになりたいと思う。
自分の番。
さっきのデラがけの印象より明らかに雪が緩んできてるみたいだから、それなりのイメージでスタート。
大回りと同じ方向にこれもクローチングでプレターンまで入ってスタート。
最初のワンターンの後でリズム変化を入れようとしてわずかに足元が引っ掛かって良いタイミングでリズム変化に入れず、リズムをつかめないまま下 半分の斜度が緩くなる部分に入ってしまう。
気負って内側に大きく動きすぎてしまったのと、やわらかいだろうと想定してたコース下部の下地が硫安で意外と硬くなってることを読み誤った ことで、思った以上の返りをもらってしまって2ターンほど外足が浮く。
明らかに失敗の滑りで点数もそれなり。
気持ち的に大分落ちてしまったけど、最終種目は先週の段階では一番状態が良かった小回り。
カロリーメイトを食べつつ一息入れて一旦悪い流れを断ち切ろうとなんとか気持ちを切り替える。

今日初めて小回り用の板に乗るから多少足慣らし。
やっぱり調子は悪くない気がする。

【3種目目小回り】

前走の滑り。
ここ数年の傾向になりつつある、かなりワイドにスペースを使った小回り。
リズムの早い中回りぐらいのワイドさ。
トップを横に向けてる時間が長い。
そのほうが当然滑りは大きく見えて迫力がある。

自分の番。
少し加速してスタート。
さっきのフリー滑走で雪面状況が読みと違ってたから、この種目は足元の状況に従って柔らかく対応しようと心掛ける。
先週やったとおり、股関節側にダイレクトに重心移動しながら腰をできるだけ板の進む方向に動かして2軸の動きを作るようにする。
中盤ぐらいまでは割とイメージどおりいったけど、足慣らしをしてた斜面は硫安をまいてなくて、そのままのイメージで行ったら後半で板に走られてしまった感じで、縦に行き過ぎて思ったようなターンスペースを描けなかった。
点数もいまひとつ。

3種目終了で、落ち着いて同じ組の選手達の滑りをじっくり見る。
それほどスピード感を出さなくてもスペースをきっちり使った滑りが評価されてるみたいで、これも自分の戦略ミス。
そういうタイプの滑りを落ち着いてやるべきだったと後悔。
14:30頃終了。

滑りを大幅に改良しようとしてるとはいえ、去年に比べて全然手応え無し。
去年よりだいぶん順位を落としたのは明らか。

遅めの昼食をとって板・ブーツ撤収。
16:00から閉会式。

去年は全順位に賞品があったけど今年は上位と飛び賞とじゃんけん大会用だけ。

上位に入ってくる選手は去年と同じような顔ぶれ。

2位に入った選手は去年チャレンジ精神満々で全種目転倒してゲストジャッジから特別賞をもらってた。
去年、こういう選手はきっと今後伸びるんだろうなって思ってて、やっぱり結果って裏切らないんだなって改めて思った。

優勝した選手は去年4位で、すごくいい滑りをしてたから印象に残ってて、去年のこの大会の後、何度かスキー場で見かけてて、今シーズン丸沼で見かけた時には一人で地道にパーツ練習をしてた。
上位に食い込んでくる選手の背景には必ずこういう努力がある。

閉会式が終わってリザルトをもらう。
思った以上に去年より大幅に順位を落とした。
師匠のレギュラーキャンプの常連メンバーの一人にも1点負け。

帰りは妻が運転してくれることに。
妻もビデオとってくれたり種目間にも色々気遣ってくれて疲れてるはずなのにって申し訳なく思いつつ厚意に甘える。
17:00過ぎぐらいに出発。

師匠につらい報告を正直にメール。
途中で事故渋滞があったりしつつ20:30前に到着。
帰ってから、やけ酒気味に近所の居酒屋へ。

あさっても練習するつもりで、今日とったビデオをiphoneにいれなきゃ、と思って帰ってきたところへ心配した師匠から電話。
使い物にならない状態の頭を振り絞って今日の詳細を報告。
師匠からも今日大会に出てたレギュラーキャンプの常連メンバーの一人との違いは滑りの強さだ、とはっきり言われる。
次回のプライベートレッスンの日程を決めつつ、自分の不足部分の強化を目指そうという話で励まされた。

今日は寝る前でも疲れより悔しさのほうが大きかった。

2011-02-23

プライベートレッスンVol.5

2日間のプライベートレッスン2日目。
朝起きたら予報どおりの快晴。
昨日の天気のコピーみたいな感じ。

昨日は薄着をして出たつもりだったけど、それでもかなり汗をかいたから今日は4月ぐらいの薄着で出る。
9:00頃レッスンスタート。

今日も朝一でバーンが締まってるうちにロングターンの板で練習。
昨日よりさらに切替えの時間を長く取ってターンスペースをとるイメージを高める。
まだ今乗り越えたい壁を越えた感じは全く無いけど、こういう時は必ず、バランスを崩すぐらい多めに動いてきっかけをつかみにいくように心掛けてる。
内足にかなり多めに乗って板をターン外方向に走らせることを強く意識して、すぐに外足に乗り換えて内側に巻き込んで来るような動きをしないように、今後も繰り返し練習していく必要がある。

この後はひたすら小回りの練習。

今日も、全日本出場の選手達が練習してるから、それを見つつイメージを高めながら練習。

それに加えて今日はパノラマコースをスタートに全日本のスーパーGの大会もやってる。
ちょっと見てたけど、すごいスピードで落ち込み部分に入っていくのに全然浮かされたりしない。
技術選の全日本に出てくるような選手はほとんどがこの世界から入ってきてる。
元々体感してきたスピードがレーシングをやってきてない自分なんかとは全然違うと改めて実感。
世界は違うけど、ポールをくぐる前に加速を前提とした切り替えをするところなんかは、今自分が求めてる部分に必要な要素としてすごく参考になる。

一緒にレッスン依頼をした人がかなりスランプ気味。
小回りの切替えでダイレクトに谷側に重心を運んでく動きがどうしてもつかめないみたい。
それを修正するためのバリエーショントレーニングを一緒に繰り返しやってるうちに、自分の滑りの感触がかなり良くなって、ターンスペースをとる滑りができてきた。
その人もトレーニングを繰り返すうちにだいぶん解消されてきた。

重心が上に抜けずに安定してると板にかかった圧の逃げ場が無くて、結果的に板は横に走ってストロークが自然に生まれる。
それに加えて、腰の位置も少し横移動していくと2軸の滑りになって、見栄え的にも、より大きな滑りになってくる。
兎平で練習してる選手達の小回りを見ても明らかにターンと一緒に腰が移動してる。
これを自動化して完全に自分のものにしていきたい。

2日間の2日目は絞り込んだ修正ポイントに対してひたすら練習するから、1日目も集中してるけど、より一層集中してあっという間に時間が過ぎていく。
気づいたときには既に14:30過ぎ。

谷回りの板の差込みで足元が少しブレてるらしいから、最後の仕上げの1本で足首のブロックを意識したら脚の動きが止まってしまった。
レッスン後に、脚の動きを止めない足首のブロックの方法を聞いたからこれは次回の練習で試してみよう。

15:00前にレッスン終了。
結局最後の最後まで快晴。
結局今日も汗だく。

今回少なくとも足元感覚に変化が出てきたからまずまずの成果。

片道300km。
長い道のりを16:30頃出発で、家に着いたのは21:30前ぐらい。

日曜日の草大会では今回つかんだ組立てを素直に出して試してみよう。

2011-02-22

プライベートレッスンVol.4

日帰りのプライベートレッスンとは違う意味で重要な2日間のレッスン。
今回が今シーズン1回目。
自分が師匠のレギュラーキャンプに参加してたころからの仲間内で、今もレギュラーレッスンを受けてる人と一緒に依頼。
1本の中で色んなバリエーション練習を織り交ぜやすいっていうことで、2日間のレッスンの場所に選んでることが最近多いのがこの八方。

昨日の夜10:30頃師匠の家を出発で八方入りは夜中の2:30頃。
白馬に近づいた頃、月明かりで奥のほうまで見える白馬の山々が幻想的で、写真に納めたかったけど、3脚を立ててよっぽどシャッタースピードをスローにしないと撮れそうにないから、あきらめてそのまま八方に向かう。

日帰りレッスンが短期集中でいっきに滑りの修正をかけるのに対して、2日間のレッスンは1日目の夜にじっくりビデオミーティングで滑りの見直しをして、2日目に修正をかけることができるから2日間で結構な成果を上げることができる。

先月末の大会結果を受けて自分の気持ちとしては滑りをガラッと変えたいところ。

天候も2日間とも素晴らしく良いみたいで練習に集中できる。
9:30前ぐらいにレッスン開始。

来月の全日本の大会に向けて、新潟・長野・東京などの選手が練習に来てるから、全日本レベルの滑りを横目に、イメージを高めながら練習できる最高のシチュエーション。
レッスン途中で自分の一番好きな新潟の若手ナショナルデモのコブの滑りをビデオ撮り。
今回撮れる機会があればって思ってたけど、撮れた上に、運よくそのデモの一番得意とする種目を撮ることができた。
さすがの滑り。滑りのイメージがすごく高まる。

板2本を用意して、朝一でバーンが荒れてないうちにロングターンの板で1時間ほど練習。
先週フリーで練習に行ったときに良いイメージを持った、縦に落としていく滑りを早速試してみるけど、師匠からのアドバイスからするとどうやらこれだとエッジングが後半に集中しやすくなるみたい。
これを受けて、自分の中でもそのイメージはすぐに排除。

ここ数年、できるだけサイクルになるようなスケジュールを組むようにしてるのが、フリー練習→レッスン→大会(以前は検定)。
この順番はもちろん日程によって前後することもあるんだけど、自分で考えて、アドバイスを受けて、実践で試す、っていうのを繰り返すうちに、実際の色んなシチュエーションに遭遇した時に、ベストの解答を導き出せる確率が高くなってくる。

久しぶりにレッスンの中で得意なコブも滑ったけど、それほど悪くないようで、指摘事項はあんまり無し。
大回り系も夕方時点では大分横スペースを使えてきた感触。

八方は上のほうで練習してると、最後に降りてくる時に、ふもとのほうになるにつれて雪がどんどん重くなってダメ押しのように足に疲れがくる。

今日は16:00ぐらいで上がり。

宿泊先で、さっきビデオを撮ったナショナルデモが師匠のコンディショニングを受けに来て、少し話しをしてみたら、思った以上に自分の得意とする部分には強い意識を持ってるみたい。
生まれもってのセンスを持ち合わせるこのレベルの選手達特有の、「あんまり考えてなくて体が勝手に・・・」的な答えとは違って、良い意味で裏切られたから聞いてみて良かった。

夜、ビデオケーブルのトラブルで白黒映像でのビデオミーティングになったけど明日の修正ポイントは絞り込めた。

ビデオミーティング後、先日ルスツのテクニカルスキーコンテストで全日本行きを決めた、師匠の関係の選手も含めてしばらく部屋で滑りのビデオチェックや、自分のiphoneに入れてる全日本のDVDを見ながら技術論を話し合う。
ここでも今シーズンに向けて調達したビデオケーブルやハイビジョン用のHDMIケーブルなど各種ツールが活躍。

昨日はあんまり寝てないから早めに寝る。

今日は色んな刺激を受けられて良かった。
明日も頑張ろう。

2011-02-15

フリースキーVol.10

今月末出る予定の草大会の練習で富士見パノラマへ。

昨日の夜からの雪で、NEXCOの通行止め情報を見てて、目的地まで使う中央道はチェーン規制だけで、通行止め自体は無さそうな感じだけど、関越道が、練馬から本庄児玉まで通行止めになってるみたいだから、中央道、本当に開通してる?って半信半疑で出発。
最悪今日は断念で、明日の休みに行けばいいや、と思って6:30頃出発。

情報通り八王子でのチェーンチェックを頭に3kmほど渋滞。
その先は下手するとずっと雪道ってことも想定してたけど、しっかり除雪されていたのと、融雪剤もたくさん撒いてるみたいで、高速はずっとドライ路面で行けたから以外と普通のペースで到着。

到着してまずは大会エントリーでスクール小屋へ。
WEBエントリーもできるけど、それとは別に参加費振込みもしなきゃで、どうせ練習に来るからその時にエントリーと参加費支払いをいっきにやっちゃおう、っていう考え。
去年と同じ人が受付を担当して、自分の名前が珍しいから覚えてたみたい。
エントリーがあんまり増えてないから、他の人にも声をかけて欲しい、って言ってた。
スポンサーもついてるし、色々あるんだろうな、って思う。

先月末の大会やその他草大会なんかでも使ってるところでは使ってる、WEBエントリー&コンビニ支払い。
コンビに支払いだと、時間を気にせず申込完了できるのが嬉しい。
何気ない問題に見えるけど、そういう手軽さも少しはエントリー数に影響してるのかも、って思う。
とっつき安さが売上げに影響するっていうのは世の常なんじゃないかな。

大会の練習だから今日は板2本。
ロングターン用の板を履くのは先月末の大会以来。
10:30過ぎに練習スタート。

ラーチゲレンデ大会コート上部から
大会で使うコートはラーチゲレンデ1コースだけで、大回り・小回り・総合滑走の3種目だけ。

ちょっと心配してたとおり、ラディウス特大のロングターン用の板は、この大会で使う狭いバーンにはあんまり向いてない。
積極的に動こうとして、多めに内側に動くと、簡単に外足が逃げてってしまう。
どうしようと悩みつつ、先月末の大会の決勝で撮ってiphoneに入れといた上位選手達のビデオを、ゴンドラの中でチェックしてるうちに、このバーンでこの板を使う場合の最適解がなんとなくイメージできて試してみると、久しぶりに思い描いたものと足元の感覚がマッチした。

ラーチゲレンデ下部から
イメージしたポイントは2つ。
ラディウスが大きいなら、思いっきり板をたわませてターン内側に板を戻してかなきゃいけない。それをするには、できるだけ外足側に重心をキープする意識を強く持つ。
コース幅が狭いから、ターン後半を横に引っ張りすぎず、谷回り部分をできるだけ縦に落としながらターンコントロールしていく。

この2つを使うことで、外足が逃げるリスクを回避しながら結果的に谷回りを縦に落としてくことになって、この板、このバーンにベストマッチの滑りを導き出せるはず。

来週は2日間のプライベートレッスン。
このバーンに似た状況があれば、この組立てで滑ってみて師匠にどういう評価を受けるか試してみよう。

昼食を挟んだ後、ショートターン用の板に履き替えて小回りと、先週に引続きターン前半で板のトップをターン外方向に向けてく部分のパーツ練習。
ショートターンではどれだけトップを外方向に出していけるかでターンスペースが決まってくる。
スペースを使えれば使えるほど、当然滑りが大きく見えて迫力が増す。
ジャッジマンから見れば、単純に横幅の問題だから、これほど評価の差をつけやすい要素は無いんじゃないかと思う。
自分がジャッジマンで、その要素だけ見ておけ、って言われたらこんなに簡単なことはない。
それだけにこの要素を進化させれば、その分わかりやすく評価に現れてくと思う。
もうこれは練習あるのみ。
粘り強く頑張ろう。

ここは、ゴンドラ1本で頂上まで行くと、下まで約3kmのコースがメインっていう特徴的な斜面構成。
今日は本数でいうとそんなに滑ってないように思うけど、1本が長いからそれなりの滑走距離だったと思う。

15:30過ぎくらいになって一番下のほうにちょっとある緩斜面で、クールダウンがてら最後にロングターンの要素をゆったりしたリズムで確認して上がり。

出発は16:30頃になったけど、ここは諏訪南ICまで10分弱で着くのが魅力。
すぐに高速に乗って、途中工事渋滞が少しあったけど、18:30頃いつも寄るガススタンドで給油。

都内は今朝までの雪がまだ結構残ってた。

2011-02-09

フリースキーVol.9

大会明けで色々思うところがあって、滑りの修正を中・緩斜面でやりたかったからサンメドウズへ。

今日は10:00頃到着で、10:30頃練習スタート。

滑りに迷った時は、ここへ来るのが定番化してきた感じ。
2年前にクラウンはここで取得。
技術も気分も一新したい時は、なんとなくここに来たいと思う。

ここの斜面構成はすごくシンプルで、基本的な練習を効率よくやりやすい直線的な中・緩斜面が高速クワッド脇にある。
一番上のクワッド脇にせいぜい2ライン、多くても3ラインしかないコブ斜面を練習して、その先は中回り・大回りのバリエーション練習っていう順番で滑り続ける。
もっと斜度のある斜面もあるんだけど、その下があまりにもダラダラの緩斜面だから練習するには効率が悪い。
ただ、テククラの整地種目は斜度のあるほうの斜面でやってるぐらいだから、実践的に試したくなった時は、たまにそっち側にも行く。

去年もそうだったけど、1年で一番目標としてる大会が終わると、滑りを一新する気満々になる。
それは、来年に向けて少しでも早く、再構築する滑りの方向性を定めていきたいから。

今日やりたかったのは、ターン後半に板の進行方向に正体していく部分のパーツ練習。
自分の滑りの一番修正したい、板のトップをターン外側に向ける部分、もう少し分解して考えてみると、板をターン外方向に走らせるために、まずはその走りを生むポジションを作ることが大前提になる。
ターン後半、板の方向に正体すると、その瞬間板は走る。これが滑りのメリハリの原点になると思う。まだ形にはなりきってないけどまずはこれをベースに滑りを組み立て直していきたい。

ただし、実践的な滑りに変換していった場合には、板が走っていくのと同時に上体はフォールライン方向に向けてかないといけないから、下手すると上体と板がどんどん離れてしまって、すっぽ抜けの滑りになりかねない。
そうならないようにフォールラインの意識を持ちつつも、重心は外方向に向かってく板に当てがってかないといけない。

このあたりの意識はオフシーズンのグラスでさんざんやってきたから、その時の感覚を思い出すように心がけよう。

今月末、できれば出たいと思ってる草大会があって、その前にフリー練習とプライベートレッスンもあるから、今日考えたあたりのことを、その中である程度形にしていきたい。

15:30頃、斜面状況が見えづらくなってきたし、脚に疲労感がたまってきたあたりで上がり。

双葉SAに寄ったけど特に何も買わずに綺麗に見えてた富士山を撮っただけで出発。

19:00過ぎに帰宅。